2010-09-11

初秋の深泥池を歩く

夏のうだるような暑さもちょっと落ち着いて、今日は朝から秋晴れの気持ちのいい日です。最近まで暑すぎて、昼間に出歩く気が全く起きなかったのですが、今日は、久しぶりに、お昼休みを利用して職場の北にある深泥池まで行ってきました。

深泥池の周囲は、1.5km、面積は、9ヘクタールあります。


深泥池は、地下鉄の北山駅から北へ850mほど歩いたところにあります。池の近くまで住宅地が迫っていて、一見、単なる池ですが、14万年前の氷河期から存在するそうで、氷河期当時から生き残っている植物が生育している貴重な池です。深泥池の植物群落は、1927年には国の天然記念物に指定されています。

湖面には、一面、ジュンサイが茂っています。




ジュンサイを採る網でしょうか?

ジュンサイの中に、タヌキモの黄色い小さな花が見えます。


周りは、住宅地です。深泥池は、京都の心霊スポットとしても有名だそうです。なんでも各地にある夜中にタクシーに乗り込んだ女のひとがいつの間にか消えていて、シートがぬれていたという話の元祖は深泥池だそうですが、昼間はそんなおどろおどろしい雰囲気はありません。きっと昔は、近くまで住宅地が押し寄せていなかったので、それなりの雰囲気があったのでしょう。幽霊も住みづらい世の中になったということですかね。


池の端の道路には、営業者がたくさん止まって、運転手さんがなかで昼寝をしてました。どうやら、絶好の休憩スポットになっているようです。


池の北側から深泥池を望む。池にはたくさんのヨシが生えていました。池は埋まっているように見えますが。これは浮島といって、池に浮いているそうです。

京都は、街中からちょっと歩くと、天然記念物になるような貴重な自然が残っています。これからも、このような風景は大事にしていきたいものですね。

2010-08-10

旧大原街道を往く

自宅のある宝ヶ池から高野まで、散髪のために、旧大原街道を自転車で走りました。大原街道は、出町柳から大原に通じる街道で、若狭街道(鯖街道)の一部です。いまは、高野側沿いに川端通りが伸びているので、車はそちらを通るので寂れた感じの細い道ですが、古くは、若狭湾から京の都へ、魚を運ぶ主要な街道としてにぎわっていたそうで、いまでも、往事の名残がそこここに見受けられます。


叡電の宝ヶ池付近から少し、南へ下がると、猫カフェ「まるまり」があります。

猫ちゃん達の写真。今度、うちの猫に内緒で、浮気しにきてみようかな。


もう少しいくと「山ばな平八茶屋」があります。安土桃山時代創業で430年の歴史を誇る古い料亭です。

麦めしとろろ汁が名物だそうですが、我が家には敷居が高く、まだ入ったことがありません。

りっぱな門構えです。母屋には、新撰組がつけた刀傷が残っているそうです。もう少し子供が大きくなったら行ってみたいですね。

国道367号(川端通り)から分かれて、旧道に入ります。

旧道に入ってすぐの所に古い民家があります。

民家の土蔵には、見事なこて絵の鳩があります。近くにある三宅八幡の狛鳩にちなんでいるのでしょうか?

音羽川から比叡山を望む。もうすぐ修学院です。

修学院付近。赤山道とのわかれ。



修学院の山ばな双鳩堂。鳩餅、でっち羊かんが名物です。

さらに南へ進むと、十一屋(じゅういちや)の厨房だった建物があります。ナマズ料理で有名な料亭でしたが、現在では、営業をやめて、跡地はマンションになってしまいました。

向かいの料亭跡は、門構えだけ残してマンションになっています。

厨房の建物の横には立派な瓦が飾ってありました。恐らく、料亭の建物の瓦なのでしょう。

更に行くと、古い門柱があります。昔の洋館かなにかの名残でしょうか?


赤ノ宮神社のよこを通って、、

疎水を横切って行きます。

マンションの脇にはなぜか布袋様(?)が、、、

北大路通りをわたって、高野まで来ました。このあたりは、昔は、カネボウの紡績工場の敷地だったそうです。現在は、高野住宅という公団になっています。この建物は、紡績工場のボイラー室だったそうで、現在では高野第三住宅の集会場になっており、京都府の工場遺産として、保存されています。

古い煉瓦の壁に歴史を感じます。

自転車で近所を走ると、普段気がつかないものが色々見えてきます。古い門柱一つ一つにも、色々な物語がありそうで、もっと調べてみるとおもしろいことがわかりそうです。

2010-07-28

タキシード虫

長男の学童で、タキシードを着たような変な虫を発見しました。たぶんカミキリムシかと思いますが、面白い模様なので思わず写真に撮りました。

2010-07-22

山鉾巡行を見てきました。

本日は山鉾巡行です。どうやら梅雨が突然明けたらしく、朝から夏の日差しが降り注いでいます。京都の夏は、祇園祭で始まるというのはお約束ですね。


京都市役所前から烏丸御池の交差点の辻回しを見ました。行ったときには既にすごいひとで遠くからしか見られませんでしたが、こういうときは高倍率ズームが威力を発揮します。

巡行の最初は、長刀鉾です。



山の一番手、孟宗山



孟宗山の胴かけは、平山画伯の絵が原画です。



3番手の木賊山


4番手油天神山



5番手は、函谷鉾です。


屋根方さんも楽しそうです。さぞや眺めがいいでしょうね。

函谷鉾の辻回し

菊水鉾の辻回しです。

菊水鉾の鉾頭

市役所前の広場には、京都市水道局のミスト装置が設置されていました。結構涼しいですが、メガネが露で見えなくなりました。



あまりの暑さに京都市役所前の日陰に避難する人たち

2010-07-17

宵山にいってきました。

夕立がやんでから宵山にいってきました。 今年は雨ばっかり降っていたので、どうかなと思っていたのですが、ひんやりと涼しい宵山になりました。


町屋の軒先の提灯が涼しげです。


役の行者山




役の行者山の売り子さんたち。最終日でお疲れ気味です。あと少しがんばれ!!




黒主山を望む。混んでいたので、これより先はパス

かき氷屋も盛況です。

鷹山の人形



すごい人です。

八幡山の提灯

八幡山の売り子の女の子。一人でがんばってました。

今年の宵山は涼しくて、思いのほか快適でした。明日は山鉾巡航です。久しぶりの土曜日の巡航なので当然見に行きます。